おでかけ着はこだわりたいけど、部屋着や保育園着は節約したいママは多いんじゃないでしょうか。
一瞬で着れなくなる子ども服は、セールで来年分を購入するのがおすすめです。
子どもの服って毎年サイズがかわるので結構な出費になります。
洋服は勿論、肌着やパジャマ、靴等も揃えないといけないので毎年ちゃんと買っていたら合計がすごい額に…!
そんな私の子ども服購入術です。
全国展開していて、安く子ども服が買える服屋
●西松屋
●しまむら
●バースデイ(しまむら系列の子供服店)
●ユニクロ
●GU
●イオン
●西友
辺りでしょうか。
また、
●GAP
●H&M
もしょっ中セールをやっており、安いです。
来年用の洋服を、セールで買っておく
上に挙げたお店は、普通に購入しても値段は安いです。
Tシャツだと安くて300円代からあります。
でも、セールだと更に安く買うことができます!
来年のサイズは?
サイズの選び方
大人ならそうそうサイズは変わらないので、同じサイズを買えばいいんですが、
初めての子どもだとサイズ感がわからないので来年の服は買いにくいですよね。
そんな時はワンサイズ上を買えば、大体来年(もしくは再来年位)に着れます。
オススメは、今持っている物の1サイズ上をメインに2サイズ上もいくつか買っておくこと。
思いがけず大きくなりすぎた時に役立ちます。
あまり成長しなければ、去年と同じ服を着ればいいだけです。
出産前のお母さんの場合
オススメのサイズ
正直、新生児~70サイズは「どれだけの期間着るのか」。また、「いつからロンパースをやめてセパレート(上下別れた服)にするのか」を見極めるのが難しいです。そして、季節によっては着れるかどうかわかりません。
なので、オススメはやはり大体1年着れる「80サイズ」「90サイズ」のセパレート。
これなら長袖でも半袖でも大体大丈夫です。
因みに…1歳までの服装
※平均サイズの大体のサイズなので、お子様の大きさによって大きく変わってきます。
それも見極めるのが大変な理由です
0か月
新生児用の50cmの服がぴったりです。
生後1カ月~3か月頃
60cmの服が合います。
生後4カ月~5カ月頃
70cmになります
ここまではロンパースタイプ(カバーオール)がおすすめです。
生後6か月頃~
赤ちゃんはお座りができるようになります。
そのため、セパレート(上下別)が着れるようになります。(着れるけどまだ着せにくいです)
生後8か月頃~
つかまり立ちを始める頃には動きも活発になり、ロンパースタイプの洋服を着せる間(特にボタンを留める間)じっとしててくれないので、セパレートタイプが便利になります。
我が家は夏(8月)生まれで、夏服を買う5月頃(生後9か月)に70ロンパースから80セパレートに変えました。
1歳前後
サイズ80になります。
肌着
●ロンパースタイプの肌着は、服をセパレートにかえる辺りで前開き→首からすぽっと被るタイプが着せやすくなります。
●保育園はロンパースタイプの肌着がダメな所が多いようです。
簡単にあげてみたつもりが長くなってしまいました…。
それくらい、0歳の間の服はややこしいです。自分の出産予定月から来年は何のサイズになるか計算して購入してくださいね。
※赤ちゃんのサイズによっては着られない可能性があります。
60~70cmのセパレートは、着せにくい時期&着用時期が短いということもあり我が家ではあまり使いませんでした。(お店での展開数も少ないです)
ズボンはあまり大きいとずり落ちるので、1歳位までは70がぴったりでした。
プチプラのお店のセール情報
西松屋
何と言っても夏物99円〜、冬物198円〜の最終セールが魅力。最終セールに遭遇する自信がなくても、元々安い服が30%オフ、半額、70%オフと段階的に下がっていくので、下がった時に買っても安いです。
全ての店舗で一斉に値下げするので、ネットで値下げの情報が出ている時は自分の最寄りのお店も値下げしています。
子どもが喜ぶキャラ物・水着・100cm以上のサイズの服などは半額で殆ど売れてしまうので、欲しい場合は早めに買うのがいいです。

しまむら
700円、500円、300円、200円、100円、そして最終的には50円まで下がります。
ただ、300円だとキャラ物やお洒落な物もまだ少しは選べますが200円はほぼ選べず、100円になると一瞬で無くなります。50円になるのは本当に残り物だけ。
西松屋と違って店舗ごとに値下げされる日が違う為、いつ値下げになるか読みにくいです。そのため毎日こまめに通わないと値下げにはなかなか出会えません。なので安く感じたら買っておいて損はないです。
しまむらの値下げ物よくレジ前に来るので、レジ前は要チェック。
バースデイ
しまむらの系列なので、下げ方はしまむらとほぼ同じ。
そして200円~300円位でほぼなくなってしまうのも同じです。
こちらもレジ前に目玉の値下げ品がきます。
イオン
タイムセールをやっており、そこに遭遇できるとかなり安くなります。
特設コーナーが作られる場合もあるので、セール時期はエスカレーター前のホール等、イベント場所を要チェック。
保存方法
一度洗って、サイズ別に圧縮袋で圧縮して保存するのが劣化も少なく場所もとりません。
でも万が一サイズが小さくて着れなかった時、フリマや人に譲ることも考えて「そのまま(タグつきのまま)保存しておく」という方もよく見ます。
我が家の場合は子供が小さく、用意してある子ども部屋をまだ使っていないので、その空き部屋に保管してあります。
来年買いの注意
やはり、来年実際着れなかった、というリスクはあります。
★サイズが小さかった
★素材、色など子ども好みが出てきて着てくれない服が出てくる
★(キャラ物の場合)その作品が終わってしまった、興味がなくなった
★安いから、と買いすぎた
などなど…。
それでも、洋服が激安で買えるのは魅力的ですよね。
なので、あまり買いすぎない程度に来年用を準備するのがいいと思います。
安い服でできる、心の余裕
汚したくない気持ち
私の場合です。
やはり高い余所行きの服だと「汚したくない」と思ってしまいます。
ですが、子どもはどこでも汚します。食事中は勿論、外では動き回るし転んで泥だらけになったり破いたり…。
そんなとき、高い洋服を着せてると「子どもの楽しさ」より「いかに洋服を汚さないか」に気が行き、子どもに窮屈な思いをさせていることに気が付きました。
やっぱり、子どもは自由に遊ばせたい。
なので、高い服をやめました。我が家は最近はほぼ安い服で過ごしています。
安い服がたくさんあると、多少汚れても気になりません。汚れたらがんがん洗濯できます。泥遊びや外遊びなど、服のことを気にせず息子の遊びに付き合えるようになりました。
それでも可愛い服を着せたい気持ちはあるので、プチプラショップで可愛い洋服を探して買うのは私の趣味になっています。
最後に
●子ども服は、1サイズ大きい服をセールで買うと安く済む
●だけど、実際着れないという可能性もある
●買いすぎない程度に、ショッピングを楽しむのがおすすめ
コメント
[…] […]