子供服のサイズって悩みませんか?
でも、前の年のセールで次の年の衣服を買うなら大体のサイズを予測しないといけない…。
なので、一般的な子供の洋服のサイズを書いておきます。因みにサイズ表は西松屋の店頭に書いてあるサイズです。なので是非西松屋の底値での来年分の購入に役立ててください。
また、まだ3歳の息子ですが、我が家の息子の大体のサイズも合わせて書いてみますね。
子供の洋服サイズ表
一般的な子どもの洋服サイズ表
乳児
60 | 3ヶ月前後 | 60cm | 6kg |
70 | 6ヶ月前後 | 70cm | 9kg |
80 | 12ヶ月前後 | 80cm | 11kg |
90 | 24ヶ月前後 | 90cm | 13kg |
ベビー服
80 | 12ヶ月前後 | 80cm | 11kg |
90 | 24ヶ月前後 | 90cm | 13kg |
95 | 36ヶ月前後 | 95cm | 14kg |
キッズ男の子
年齢 | 身長 | 胸囲 | 胴囲 | |
100 | 3~4歳 | 95~105cm | 49~55cm | 47~53cm |
110 | 4~6歳 | 105~115cm | 53~59cm | 49~55cm |
120 | 6~7歳 | 115~125cm | 57~63cm | 51~57cm |
130 | 8~9歳 | 125~135cm | 61~67cm | 53~59cm |
140 | 10~11歳 | 135~145cm | 65~72cm | 54~62cm |
キッズ女の子
年齢 | 身長 | 胸囲 | 胴囲 | |
100 | 3~4歳 | 95~105cm | 49~55cm | 47~51cm |
110 | 4~6歳 | 105~115cm | 53~59cm | 47~53cm |
120 | 6~7歳 | 115~125cm | 57~63cm | 49~55cm |
130 | 8~9歳 | 125~135cm | 61~67cm | 51~57cm |
140 | 10~11歳 | 135~145cm | 64~72cm | 53~59cm |
我が家の息子のサイズ
参考までに我が家の息子の服のサイズを載せてみます。
出生体重3,200程、身長は平均。体重はちょっとぽっちゃりです。
60 | 70 | 80 | 90 | 95 | 100 | ||
0歳 | 0カ月 | 〇 | |||||
3カ月 | △ | 〇 | |||||
6カ月 | 〇 | 〇 | |||||
9カ月 | △ | 〇 | |||||
1歳 | 0カ月 | 〇 | |||||
3カ月 | 〇 | 〇 | |||||
6カ月 | 〇 | 〇 | |||||
9カ月 | △ | 〇 | △ | ||||
2歳 | 0カ月 | 〇 | △ | ||||
3カ月 | 〇 | 〇 | |||||
6カ月 | 〇 | 〇 | △ | ||||
9カ月 | △ | 〇 | 〇 | ||||
3歳 | 0カ月 | 〇 | 〇 | ||||
3カ月 | 〇 | 〇 | |||||
6カ月 | △ | 〇 |
表の見方…〇→着れる △→着れるが小さくor大きく感じる
因みにブランドによってサイズ感は違います。
やはり日本製と違い、H&Mなどの海外製を着せると何だか大きく感じます。
このブログでよく書いている西松屋も、製品によってサイズの大きさが結構違います。
トップスはぴったりすぎると腕が通しにくかったりお腹が出ちゃったりするので大き目の方が個人的には好きですが、ズボンは大きいと裾が長かったりウエストがズレてきちゃうのでぴったりサイズを履かせるようにしてます。
追記*3歳で100を着ていた息子、4歳で110、5歳で120とワンサイズずつ順調に成長しています。
子供によっては110サイズ位から2年着れる子もいるみたい。
カバーオールからセパレートにした時期
我が家の場合は0歳9カ月頃に丁度衣替えで半袖のシーズンになったので、カバーオールを卒業してセパレートにしました。腰もすわり、つかまり立ちも出来るようになってセパレートが着せやすくなったので。
因みに、下の子は足の力が強く、生後半年ほどでカバーオールの足の部分のボタンを外してしまうようになりました。なので生後半年ほどでセパレートも着せ始めました。
個人的なサイズ感
我が家では80と95はあまり買わず、90と100を長く着ていました。
80サイズ以上になると、大きいor小さいと感じる時期はあるもののどのサイズも大体1年位は着れています。
その他の子供のサイズ表
子供の帽子のサイズ
44~48cm | 6ヶ月~1歳 |
50~52cm | 2~3歳 |
54cm~ | 4歳~ |
我が家の下の子は生まれた時から頭が大きく、1歳頃から50を被っています。
夏場の外遊びに帽子は必須ですよね。西松屋の夏の底値セールなら99円で買えるので、来年分を買っておくとかなりお得です。
子供の靴のサイズ
12.0cm | 8~12ヶ月 |
13.0cm | 12~18ヶ月 |
14.0cm | 18~24ヶ月 |
15.0cm | 2~3歳 |
16.0cm | 3~4歳 |
17.0cm | 4~5歳 |
18.0cm | 5~6歳 |
19.0cm | 6~7歳 |
我が家では1歳0か月で13cm、2歳前で14cm、3歳前に15cm、3歳半の今は16cmです。概ねこの表の通りですね。12cmは歩けなかった時期だったのもあり購入しませんでした。
靴は合うか合わないかギャンブルなので、先買いは少し難しいかも。西松屋の靴は底値だとめちゃくちゃ安いし、1足買う料金で5足以上買えるので私は買っちゃってますが…。
子供の靴下のサイズ
9~14cm | 3ヶ月~2歳半 |
15~20cm | 3歳~7歳 |
19~24cm | 6歳~13歳 |
息子は今、3歳半&足のサイズは16cmなので15~20cmなんですが…これ、15cmで履くとめちゃくちゃでかく感じる…。
西松屋には13~17cm?というサイズ展開の物があるので、今はそれを履いています。
子供のタイツのサイズ
65cm | 60~70cm 6~9kg | 0~6ヶ月 |
75cm | 70~80cm 9~11kg | 6~12ヶ月 |
85cm | 80~90cm 11~13kg | 12~24ヶ月 |
95cm | 90~100cm 14kg | 24~36ヶ月 |
105cm | 95~115cm | 4~6歳 |
120cm | 110~130cm | 6~9歳 |
135cm | 125~145cm | 9~11歳 |
150cm | 140~160cm | 11~13歳 |
私はセールで来年の洋服を先買い派
私は安かったらどんどん先買いしています
私は毎回先買いしています。半額でも、1枚の値段で2枚買えてしまうのでお得ですよね。お得に勝てる物はない!
西松屋の底値セールに至っては1枚分の値段で3~4枚買えてしまうので、かなり助かっています。
そして、次のシーズンは処分セールになるまでほとんど服は買いません。
安いので、子供が食事や外遊びでどんどん汚しても全然許せますし、がんがん洗濯もします。使えなくなったら気軽に捨てられます。大量に着替えがあるので、多少洗濯物をためても大丈夫(笑)
また、大体私は西松屋の底値セールで購入していますが、この底値セールもいつまでこの値段で開催されるのかわかりません。現に、今まで底値が198円だったロンTが秋物の底値セールでは299円と、少し値段が上がっていました。
また、来年は働いているかもしれないし、妊娠しているかもしれない。セール初日に来れないかもしれないし、今以上に底値セール人気で来年は底値に何も残らないかもしれない…なんて考えて、結構先の物まで買っちゃいます。
劣化がちょっと怖いですが^^;
ただ、
●子供に好みが出てきて着てくれなくなった
●子供が想像以上に大きくなり、サイズが合わなくなった
ということがあるので結構ギャンブルです。我が家も好みが出てきたらどうしようとびくびくしています。
まあそうなったら最悪フリマにでも出そうかと…。転売目的ではなく、利益を考えなければ全く売れないことはないと思います。
好みの物は高くても先買いしちゃう
私は、めちゃくちゃ好みの服があったとして、それならセール品じゃなくても先買いしちゃいます。(ケチな私はセール品以外ではあまりないですが…。)
また同じ服に出会えるという保証もないですし。
やめておいた方がいい場合は?
●子供の来年のサイズに自信がない場合。
(全く使えなかったらただの無駄遣いになってしまいますもんね)
●買ったことを忘れてしまう場合。
(私は忘れないようにスマホアプリで持っている服を管理し、季節&サイズごとに収納しています)
●収納場所がない場合
(我が家は今は一軒家で、子供部屋にする予定の部屋に詰め込んでいます。狭いアパートの時は無理矢理収納スペースを作っていましたがあまり買えなかったです…。)
最後に
特に初めての子供だと、子供の来年の姿って想像つかないし、来年の物を先買いするのって難しいですよね。
だけどセールで次の年の服を買っておくのって本当にお得なので、是非上のサイズ表を参考に来年の服を購入してみてくださいね。