西松屋の底値セールって何?
私はこのブログで度々「西松屋の底値セール」と書いています。
今日はその「西松屋の底値セール」についてわかることを書いていきたいと思います。
そもそも「西松屋の底値セール」って何だ?
「西松屋の底値セール」とは、西松屋の在庫処分セールのことです。
西松屋ではシーズンオフや旧品などがどんどん値下げして売り切られるんですが、そうして売り切られるセールのことを「西松屋底値セール」と呼ばれています。
中でも特に、対象品が多くて盛り上がるのが西松屋の「夏物底値セール」と「冬物底値セール」かな。
例えばこんな感じ。
こちら、定価が2,979円のアンパンマンのパジャマです。シーズンの始めには勿論定価で売っていました。
それが最終的には198円に!!!
今はちょっと値上げして、ここまで値下げすることは稀なんですが…。それでもTシャツや小物が99円~と激安で買えます。
こんな感じで、どんどん値下げされていって最終的には99円や199円、299円に399円などかなりお得な値段で買えてしまうのが西松屋の底値セールなんです。
西松屋、季節の底値セール
春物底値セール
まずは春物底値セール。これは5~6月頃が多いです。
2022年は5月末~6月始めでした。
ロンTや裏起毛じゃないトレーナー、ロングパンツなどが対象。
この投稿をInstagramで見る
底値の価格はこんな感じ。
ワンピース…ベビー299円、キッズ399円
セットアップ…ベビー399円、キッズ499円
過去は198円まで値下げしていましたが、ここ最近は299円が底値っぽいです。
西松屋 夏の底値セール
西松屋で有名なセールの一つ、夏物底値セール。
Tシャツが99円になるのもこの夏物底値セールです。
半袖の洋服、ハーフパンツや短パン、タンクトップのシャツ、夏物素材のパジャマ、水着、水遊びグッズ、夏物寝具などが対象。
これは7月位から徐々に安くなり、最終値下げは9月~10月です。
2021年はこんな感じで、元値により底値価格が微妙に違いました。
(同じTシャツでも、99円や199円が混在する。西松屋ブランドは99円が多く、キャラ物などは199円が多い感じ)
パジャマ…299円~
肌着…2枚組199円,3枚組299円
西松屋 秋の底値セール
続いて秋の底値セール。
これは12月~1月が多いかな。だけど対象商品も少なく、やらないこともあってあまり盛り上がりません。
ロンT、裏起毛じゃないトレーナー、長ズボンが対象。
2021年も少しだけ底値セールをやっていました。
この投稿をInstagramで見る
2021年の価格
ワンピース、セットアップ…399円
冬物底値セール
夏と同じく盛り上がるのが冬物底値セール。
冬物洋服(ほとんど裏起毛)、暖か素材のパジャマや肌着、寝具その他防寒グッズなどが対象です。
2021年は2月~3月にかけて最終価格になりました。
最終価格はこんな感じ。
カバオール,ワンピース…399円
防寒コート,ジャケット,ジャンプスーツ…499円
肌着…299円
季節物以外の底値セール
西松屋の底値セールはほとんどが「季節物」なんですが、季節物以外の雑貨も「底値」で安くなることがあります。
これは私が最近出会った、お得だった物。
スニーカー199円や、リュック99円。
この辺りは季節物と違って数が少ないので出会える確率は低いのですが、もし最寄りの店舗にあればラッキー。
こんな値下げ情報を私もこのブログやツイッターorインスタで流しているので、チェックお願いします。
西松屋底値セールに行きたい!開催日の調べ方
西松屋底値セールの開催期間と開催日の調べ方
上で書いたように、季節物は大体5~6月,9~10月,12~1月,2~3月の開催になります。
だけど毎年微妙に底値の価格が違ったり、時期が違うので、確実に「この日」とは前もってわかりません。
在庫処分なのでチラシにも載らないし、当然ですが店員さんも前もっては教えてくれないです。
話題になった当日は店舗も込み合っていて、店員さんも忙しそうで電話に出られないこともあるので、電話の問い合わせもあまりおすすめ出来ません。
季節物以外の値下げはバラバラです。月も曜日も関係なく値下げがあります。(体感だけど平日が多いかな…)
なので実際お店に行って確認したり、SNSで情報が出て来るのを待つのがいいと思います。
私もSNSで更新しているので、是非ツイッターorインスタフォローお願いします。
西松屋の値下げは全国一斉です
西松屋の値下げは全国同時です。同じ物はどこの店舗でも同じように値下げしています。
値下げの値札貼りは店員さんの手作業なので、お店の忙しさによっては値下げシール貼りが終わっていないこともあります。
ですが全国一斉の値下げ&レジで値下げ後の価格を管理しているので、SNSで西松屋の値下げ情報が出ていたら、値段が変わっていなくてもレジでバーコードを読んでもらうと値下げされています。
西松屋底値セールの攻略法
情報が出たら出来るだけ早く行く
以前は底値になる日が読みやすかったので、底値が予想される日は朝からすごい人でした。
私も朝行ったら10組以上が待っていたことがあります。
最近は底値になる日がばらばらで少し予想しにくいので、朝からの混雑はあまりありません。
ですが、SNSなどで底値セールの情報が出たらなるべく早く買いに行くのがおすすめ。
今は「西松屋底値セール」が有名になっていて、SNSでも西松屋底値セールの情報がすぐに回ります。
情報が出たらいい物・数の少ない物はすぐなくなってしまいます。
欲しい物がある場合は、情報が出た当日~遅くても翌日に行くのがおすすめ。
夏物や冬物底値セールなど、元の数が多ければ週末を越えても残っていることもありますが、2週間位経つと撤去されてしまうこともあるので、早めに行くにこしたことはないです。
セールの対象品はタグで判断する
これは季節物のセールですが、「夏物セール」であれば当然対象商品は夏物です。
その商品がその季節の物であるかはタグで判断します。
たとえばこれは冬物のタグ。
右上にFと書いてあり、タグの上の色は紫です。
このように、西松屋のタグは
夏物 → S、N、水色
秋物 → A、オレンジ
冬物 → F、紫
とタグ分けされています。
それ以外にもK、Z、Tなどのタグもあります。
季節物はこれで見分けてください。
最終価格にこだわりすぎない
底値セールは、大体30%オフ位・半額位と徐々に値下げして、最終的に底値(最終価格)になります。
なので、底値セールに残っている物は30%オフや半額でも買われなかった売れ残りなんです。
そのため欲しい物が必ず残っているとは限りません。
デザイン・サイズなど、選べないことが殆どです。
絶対欲しい物は定価で買った方がいいし、来年のために少しでも安くなってから買いたい物は少しでも値下げされたらすぐに買った方が良いです。
その年や店舗によって多少売れ残る物は違いますが、100サイズ以上のキッズサイズ、男の子物は比較的なくなるのが早い気がします。
なのでこんなに西松屋に通っている私wでも来年必ず使う物(パジャマ・肌着・必要最低限の衣類など)は半額までに買っています。
半額セールも底値セールもそうなんですが、なってすぐ行かないと在庫が一気になくなるので、お仕事をされている方や値下げ情報を見てすぐ動けない方なんかはちょっとでも値下げされたら早めに買う方がいいです。
通販でも底値セールはあります
西松屋には通販サイトもあります。
季節物の底値セールは、量は少ないですが少しだけ販売されることもあります。
その他、たまに99円や199円でお得な物が出たりするので(先日もミッキーのファーストシューズ99円、長靴199円などが出ていました)、是非チェックしてみてください。
尚、こちらも私のツイッターorインスタでセール商品を見つけ次第情報共有しています。
最後に
春夏秋冬、それぞれのシーズン物が格安で買えてしまう西松屋の底値セール。
定価で買っても安い西松屋ですが、この「底値セール」は定価以上にめちゃくちゃ安くて、本当にお得感があります。
そして何より楽しい…!
主婦になって無駄遣い出来るお金が減ってしまった私ですが、可愛い洋服を沢山買っても数百円なのでストレス発散にもなっています。
無駄遣いしなければ節約にもなりますし、お互い西松屋底値セール楽しみましょう~!
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]