つわりがマシになってきたと思ったら…。
やってきました、逆流性食道炎。
妊娠中の私が毎度苦しんでいる逆流性食道炎について書いてみます。
逆流性食道炎って?
逆流性食道炎とは、胃の中で胃液と混ざり合った食べ物や胃液そのものが食道に逆流する病気です。 胃液は強い酸性のため、食道に逆流すると、食道の粘膜を刺激して食道の粘膜がただれたり、潰瘍ができたりします。
https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/illness/201410.htmlより
食道に胃液が逆流する病気ですね。
私の場合は、逆流性食道炎の症状としてとにかく喉から胃?まで違和感があります。
喉が焼けるような熱さで、胸が苦しい感じ。苦い物がこみあげてくる感じもします。
妊婦や、肥満の人に多いようです。
私の逆流性食道炎体験談
私は過去、逆流性食道炎に3回なったことがあります。
1度目は妊娠前。
2度目は長男の妊娠中。
3度目は長女の妊娠中です。
初めての逆流性食道炎
初めて逆流性食道炎になったのは妊娠の1年ほど前だったと思います。
その時は「逆流性食道炎」という病気を知らず、病院に行ってもうまく説明が出来ずで、結局胃薬を貰って終わりました。
喉の焼けるような痛みで、とても苦しかった記憶があります。
2回目・3回目、妊娠中の逆流性食道炎
上2人の妊娠中、また逆流性食道炎になりました。
この時は逆流性食道炎だと自分でも認識していました。
だけど、妊娠中だったので病院でも特に対処はして貰えず。
特に治療もなく終わってます。
4回目の逆流性食道炎
3人目の妊娠。私のつわりは「嘔吐・吐き気」「胃のむかつき」でした。
妊娠17週になって、そんなつわりが終わったと思ったら、今度は逆流性食道炎です。
上に書いたように、私の逆流性食道炎の症状は「喉が焼けるような熱さ」「苦い物がこみあげてくる」が主な症状。
なので、つわりの嘔吐の症状とは全く違います。過去の経験もあり、「逆流性食道炎」だとすぐに検討がつきました。
上の子妊娠時に逆流性食道炎になった時、病院では特に対処もして貰えなかったことから、「今回もどうせ特に対処はして貰えないんだろうなあ」と病院には行かず。
家で何とか症状と戦っています。。
逆流性食道炎の対処
逆流性食道炎の治療は、私の場合は妊娠中だというのもあり、「食事療法」しかありませんでした(T▽T)
先生が妊娠中の薬をあまり良しとしない人だったので…。(痛み止めとかはちゃんと出してくれましたよ~!)
気を付けたのは食事
逆流性食道炎を繰り返す中で、私の場合は油っぽい物を食べると特に酷くなることに気付きました。。。
油多目で焼いた炒め物なんかも同じ。
なのでそんな食事はなるべく控えめに。
食べてすぐごろごろするのもNGなようで。
体調が悪いと寝転んで休憩したくなるのですが、出来るだけ休憩の姿勢にも気を付けました(T▽T)
胃酸を抑える
因みに胃酸を抑えるためには、辛い物・甘い物・塩辛い物・酸っぱい物・コーヒーなどのし好品を抑えること。
食事はゆっくり食べること。
消化の良い食品(食物繊維が少ない食品)・やわらかく調理した食品が良いようです。
逆流性食道炎への対処
「逆流性食道炎」で検索したら、「乳製品」が関連ワードで出てくるんですよね。
だけどこれといって「乳製品が効く」と書いてあるサイトは見つけられず…。
私も逆流性食道炎になる度に楽になる食べ物を探してるんですが、なかなか見つかりません(T▽T)
個人的に何かを食べたり飲んだりしてる間は逆流性食道炎の症状が出てない気がするので、温めた牛乳をゆっくり飲むようにしています。
牛乳なのは乳製品だからです。笑
追記*糖質制限ダイエットを始めたら良くなった
妊娠後期、妊娠糖尿病の検査にひっかかってしまい、出産前の1か月間は糖質制限生活をすることに。
結構頑張って糖質を抜いていたんですが(主食はキャベツ・白菜・きのこ・豆腐だった)、その間は逆流性食道炎が出なったです。
逆流性食道炎はいつ治る?
上2人の時も逆流性食道炎になったことは上で書きました。
私の場合、この逆流性食道炎は妊娠中期~臨月まで長く続きました。。
そして、私の場合は出産後はすっきり治まっています。
なので私の場合は妊娠でお腹が大きくなって、内臓の位置が変わったことが原因だったのかな?
妊娠中のトラブルの一つだと思っています。
最後に
妊娠中の逆流性食道炎、薬などで対処することが出来なくてめちゃくちゃ苦労しています。。
ですが、脂っぽい物を控えること・温めた牛乳をゆっくり飲むことで私の場合は症状がマシになったと思います。
私の場合は妊娠期間が終わると基本的に逆流性食道炎の症状もおさまるようなので、苦しいのもあと少し。
逆流性食道炎との戦い、頑張るぞー!