先日、1歳半検診を受けました。
どんな内容だったのか、記録しておきます。
まずは1歳半検診の準備
検診の前に問診票を書いていきます
検診の前に、自治体から1歳半検診の問診票が届きます。
(自治体によって、郵送だったりその前の11か月検診の時に渡されたり様々)
問診票の内容は、主に
生活のこと
●病気や怪我をしていないか
●予防接種をしているか
●食事のこと(量・回数・好き嫌い)
●歯磨きをしているか
●哺乳瓶・授乳をしているか
●指しゃぶりの有無
成長のこと
●一人で歩けるか
●片手を引いて階段を登れるか
●リズムに合わせて体を動かすか
●殴り書きが出来るか
●パパ、ママ、ワンワン等意味のある言葉が言えるか
●真似をするか
●興味がある物を指差しするか
●指をさした方向を見るか
●大人の簡単な言葉を理解するか(ちょうだい、おいで、バイバイ等)
●人見知りの有無
ママのこと
●不安はあるか
●育児の相談相手はいるか
私の住む自治体は、B5×3枚分みっちり書くことがありました。
これを元に1歳半検診を受けることになります。
私の自治体は病院などでの個人検診ではなく、区役所での集団検診です。
1歳半検診の持ち物
●問診票
●母子手帳
●オムツ
私の自治体ではこの3つが必要でした。
(今回母子手帳を忘れるという大ポカをおこしましたが…。なくても検査は受けられました。)
オムツは、身体測定前に濡れていたら交換するように言われました。
1歳半検診当日
まずは面談から
受付順に呼ばれ、まずは面談からです。
上で書いた問診票の内容を一つ一確認されます。こちらも質問がある場合は、このタイミングで質問出来ます。
そして、子供にも
●4cm角位の積み木を5つ出されて、その積み木が積めるか
●紙に殴り書きが出来るか
●指さした方を見るか
●犬、車、魚、靴など(後2つは忘れてしまいました…)6つのイラストが描いてある紙を出されて、「わんわんはどれ?」という質問に答えられるか
をチェックをされました。
(上の子の時に受けた自治体では、〇△□の型はめもあった気がします)
1歳半検診の最大の難関と言えば、言葉…!(だと勝手に思っています)
言葉が出ていないことを心配されている方も多いかもしれません。1歳半検診では意味のある単語はいくつ出ているか聞かれます。
私の住む自治体では言葉は「3つ以上」出ていないとひっかかるとのことでした。
我が家の下の子は「ママ」(パパもママという)「いないいないばあ」「どうぞ」の3つが出てたので、大丈夫かな~と思っていたら、カウントされるのは名詞のみらしく、「1語のみ」でひっかかりました。
また、「指さした方を見ない」「わんわんどれ?の質問に答えられない」でもひかっかりました。
なので、下に書きますが検診の最後に心理士さんとの面談を受けることになりました。
歯科検診
歯医者さんによる歯科検診がありました。
歯の生え具合、虫歯が大丈夫かチェックされます。
チェックするだけなのですぐ終わりますが、みんな泣いてました。
歯科相談
先ほどの歯科検診の説明と、歯に関する質問などがないか面談がありました。
身体測定
身長、体重を測ります。
身長は赤ちゃんの時と同じように寝転んで測るタイプ。
体重は一人で立って乗って、立って測るタイプでした。
(上の子の時の自治体は、親が抱っこして体重計に乗り、親の体重を引くシステムでした。)
身体検診
病院の先生の健診です。
まずは歩き方をチェックされます。
その後は聴診器で胸の音のチェック、大泉門(頭)の閉じ具合のチェック、寝転ばせて足の開きもチェックされました。
上の面談で気になることがなければ、これで1歳半検診は終了です。
心理士さんとの面談
我が家は上でも書きましたが、言語面でひっかかったので再度心理士さんとの面談がありました。
やったことは1番上と一緒。(我が家の場合、積み木は上でもできたのでせず。)
●紙に殴り書きが出来るか
●指さした方を見るか
●先ほどは6つのイラストが描いてある物から「わんわんはどれ?」等の質問に答えられるかでしたが、今度は犬・猫・車が描いてある絵本を見せられ、「わんわんはどれ?」という質問に答えられるかでした。
指をさした方は見れず。
イラストからにゃんにゃんはどれ?という質問にも答えられず。でも「にゃんにゃんはどれかな?」といわれて犬をさしながら「にゃんにゃん」と言ってたので、まあ大丈夫でしょう、ということになりました。(「にゃんにゃん」が言えてるし、指もさしてるから)
上の子のことで定期的に発達相談に通っているのもあり、「何か心配ごとがあればそちらで相談してくださいね」で終了しました。
通常なら次回検診は3歳頃ですが(自治体によって違いあり)、検診で引っかかるとその前に再度面談をすることになります。
個人的には、自治体とつながりを作っておくのはおすすめですよ~!何かあった時や不安な時に相談もしやすいです。
栄養相談
我が家は、子どもがめちゃくちゃ食べるので、食べすぎることについて、再度相談してきました。
「量が多くてもしっかり出ているみたいだし、体重が急激に増えていなければ大丈夫」とのことでした。
下の子は奥歯が生えてきたのも最近で、基本的に柔らかめのおかずメインで出していたのですが、「もしかして、小さくしすぎてるから丸のみしてるのかも?もっと大きくしてみても大丈夫。でもつまらないようによく見ておいてね。」と助言を貰ったので、固めの野菜スティック等を取り入れていくことにしました。
最後に
私の受けた自治体での1歳半検診はこんな感じでした。
順番待ちの時間が結構あり、早めに受付しましたがトータルで1時間半程かかりました。
我が家の場合、3歳の上の子も連れていかなきゃだったので大変でした…。上の子の暇つぶしグッズ必須です。
これから1歳半検診を受ける方の参考になれば嬉しいです。